こんにちは、オッチ(@OcchiGames)です。
今回の記事では、「NEOGEO Arcade Stick PRO」を三和電子製レバー&ボタンに取り換えるにあたって、その手順と注意点を説明していきます。
なるべくゲームセンターの感覚で操作したい方や純正のレバー&ボタンにしっくりこない方は、取り換えに挑戦することをお勧めします。

他のアケコンとは違い、ただ単に部品の取り換えではうまくいかない部分もあります。
解説動画も用意していますので、そちらも参考にしていただければ幸いです。
解説動画|「NEOGEO Arcade Stick PRO」三和電子製レバー&ボタンに換装してみた
三和電子製レバー&ボタンの取り換えに必要なもの
- 三和電子製レバー&ボタン
- 三和電子 5PINコネクター付ハーネス
- ケーブル作成用コネクタ
- 精密圧着工具・ラジオペンチ・ネジ
1.三和電子製レバー&ボタン

- 三和電子 基板タイプジョイスティックレバー&レバーボールセット【JLF-TP-8YT-SK-x】
└ 購入先「アタッサショップ」 - 三和電子 ハメ込み式押しボタン30φ(クリア)【OBSC-30-】
└ 購入先「アタッサショップ」
まず必要なのはレバーとボタン。アケコンのパーツはいつも「アタッサショップ」にお世話になっています。種類も豊富にあり、好みの色・パーツを選ぶことができます。
2.三和電子 5PINコネクター付ハーネス

- 三和電子 5PINコネクター付ハーネス【JLF-H】
└ 購入先「アタッサショップ」
三和電子製レバーと基板を繋げるケーブルです。なぜこのケーブルが必要になるのか?
それは純正レバーと三和電子製レバーの規格が異なるからです。詳しくは後述しますが接続用のケーブルを自作することになります。
3.ケーブル作成用コネクタ

- プリント基板用コネクタ ハウジング【PHR-5】
└ 購入先「モノタロウ」 - プリント基板用コネクタ PHシリーズ コンタクト【BPH-002T-P0.5S】
└ 購入先「モノタロウ」
接続用ケーブルを作成するうえで必要になる部品です。
4.精密圧着工具・ラジオペンチ・ネジ

- 精密圧着工具
- ラジオペンチ
- ジョイスティックレバー取付け用ネジ×4(4×8mm)
精密圧着工具はケーブルにコネクタピンを取り付けるうえで必要な工具です。メーカーは特に問いませんが0.5mm対応であれば大丈夫です。すべてお近くのホームセンターで揃うと思います。
NEOGEO Arcade Stick PRO 分解

それでは本体を分解していきます。まずはネジ穴を塞いでいるゴムの蓋を外していきます。


ほとんどは爪で簡単に取れますが、1ヶ所だけ埋め込みになっているところは細いマイナスドライバーを使用して取り外します。

続いてネジを外していきます。

ケーブル収納ボックスの中にもネジがあります。忘れずに外していきます。

すべて取り外しが完了しました。全部で10か所です。それでは裏蓋を開けていきます。

裏蓋を開けると中に鉄板が付いていました。これで重量感を出していたわけですね。

中はこういった感じです。


レバーから外していきます。


純正レバーは三和電子製レバーと違い、4方向それぞれにケーブルがつながっています。三和電子製レバーは5PINケーブルを1ヶ所に接続するタイプになりますので、これから専用のケーブルを作成していきます。
5PINケーブル作成手順
いよいよケーブルの作成に取り掛かります。細かな作業の連続になります。
初めての作業なので慣れていないところはご容赦ください。
- ケーブルの被覆をはがす
- コネクタピンを取り付ける
- ハウジングを取り付ける
1.ケーブルの被覆をはがす

ケーブ購入時は被覆がはがされた状態になっています。
今回はいったん先端を切断し被覆をはがすところから始めていきます。


精密圧着工具を使用することで被覆だけきれいにはがせます。

先端を軽くねじります。
2.コネクタピンを取り付ける

コネクタピンを取り付けます。

ラジオペンチで軽く固定します。


精密圧着工具でかしめます。

しっかり圧着できました。

残りの4本も同じようにコネクタピンを取り付けます。
3.ハウジングを取り付ける

ケーブルにハウジングを取り付けます。

奥まで差し込みます。

うまく差し込めない時はラジオペンチで形を調整することで差し込みやすくなります。

差し込む向きは上写真のとおりです。奥まで差し込むと簡単には抜けなくなります。もし抜くときはカッターなどでプラスチックの固定部分を外に開くことで抜くことができます。

5本すべて取り付けが完了しました。取り付ける順番は「赤」「橙」「緑」「黄」「黒」となります。

いったん基盤と接続し動作テストをしてみます。

方向キーは4方向とも問題なく動きました。本体への取り付けに移ります。
三和電子製レバー&ボタンの取り付け
レバーの取り付け

純正レバーを本体から外します。

三和電子製レバーを配置します。

4×8mmのネジで固定します。

レバー側に取り付けるコネクタの向きは上画像のとおりです。

基盤側に取り付けるコネクタの向きは上画像のとおりです。
ボタンの取り付け

次はボタンの取り換えです。

金具からゴムのカバーをずらします。

中央の引っかかってる部分を内側から押すことで簡単に抜くことができます。


ボタンは本体に引っかかっている部分を外側から押すことで簡単に取り外せます。


カチッと音が鳴るまで差し込みます。

ケーブルを差し込み完了です。同じ作業の残りのボタンにも行っていきます。

底蓋を取り付けすべての工程が完了です。

見違えるように高級感あふれるアケコンに変わりました。

NEOGEO仕様アケコンに新たな兄弟が増えました。